善意で訴えられる?女性への心肺蘇生「炎上」問題の深刻な実態

衝撃の事実:女性がAEDを使用してもらえる確率は、男性のわずか半分—。

この統計が示す恐ろしい現実をご存知だろうか。命を救う行為が「セクハラ」として批判される恐怖から、多くの男性が女性への救命活動を躊躇している。2025年7月24日、中国で起きた事例は、この問題の深刻さを改めて浮き彫りにした。

緊急事態:もしあなたの目の前で女性が倒れたら?

想像してみてほしい。通勤電車のホームで、目の前の女性が突然倒れた。周囲の人々は立ち尽くすばかり。AEDは目の前にある。しかし、あなたは一瞬躊躇する—「もし後で訴えられたら?」「SNSで炎上したら?」「会社に迷惑がかかったら?」

この数秒の躊躇が、一人の命を左右する。心停止から1分経過するごとに救命率は7~10%ずつ低下し、10分後にはほぼゼロになる。

中国で起きた救命活動への批判—英雄が加害者にされた瞬間

事の発端は、中国のある街中で女性が突然倒れたことから始まった。最初に駆けつけたのは地域の病院に勤務する女性医師だった。彼女は迅速に心肺蘇生(CPR)を開始したが、体力的な限界を感じ、周囲に助けを求めた。

その時、現場に居合わせた地元医科大学の42歳男性教授が名乗り出た。彼は女性医師と交代しながら心肺蘇生を続け、その結果、倒れた女性は呼吸と脈拍を取り戻すことができた。まさに一人の命が救われた瞬間だった。

しかし、この救命活動の様子を撮影した動画がインターネット上に拡散されると、予想外の反応が起きた。男性教授が心肺蘇生を行う際に女性の胸部を圧迫する様子を見た一部のネットユーザーから、「胸を触った」という批判が噴出したのだ。

救命者は一瞬にして「加害者」のレッテルを貼られた。

車いすアイドル・猪狩ともかが憂慮「日本以外でも…」

この事件に対し、日本の車いすアイドルグループ「仮面女子」のメンバーである猪狩ともか(33)がX(旧Twitter)で意見を表明した。2018年に看板の下敷きになり脊髄損傷を負い、現在は車いすで活動する彼女は、この問題の深刻さを指摘した。

「この問題は日本以外でも起きているんですね」と猪狩は投稿。「救助された女性本人は何も訴えていないのに、なぜ周りの人たちが批判するのでしょうか」と疑問を呈した。

さらに彼女は「救助を行った教授は称賛されるべきです」と強調。このような批判が続けば、男性が女性への救命活動をためらうようになり、結果として救えるはずの命が失われる可能性があると警告した。また、「そもそも、なぜ心肺蘇生をしている人を撮影するのか」という根本的な問題も指摘している。

日本でも深刻化する「AED使用へのためらい」—データが示す恐ろしい現実

実は、このような問題は日本でも深刻化している。特にAED(自動体外式除細動器)の使用において、顕著な男女差が存在することが明らかになっている。

衝撃的な統計データ

熊本大学等の研究グループが2023年に発表した論文によると、心停止した35万人以上を対象とした調査で、以下のような結果が明らかになった:

項目 男性 女性 格差
AED使用率 3.2% 1.5% 2.1倍
心肺蘇生実施率 高い 低い 特に若い女性で顕著

京都大学などの研究チームが令和元年5月に公表した調査でも、学校構内で心停止に至った小中高生へのAED使用において男女差があることが指摘された。特に高校生・高専生になると男女差が大きくなり、女性の服を脱がせることへの戸惑いが、AEDの使用率や救命行為を妨げている可能性が示唆されている。

男性の4割が「女性へのAED使用にためらい」

ある調査では、男性の約6割が「性別に関係なく、必要であればAEDを使う」と回答した一方で、約4割が「できれば女性には使いたくないと感じる」と回答している。つまり、5人に2人の男性が女性へのAED使用にためらいを感じているという深刻な状況だ。

「訴えられる」は都市伝説—法的には完全に保護されている

しかし、法的観点から見れば、善意の救命行為が罪に問われることはまずない。民法第698条(事務管理)および刑法第37条(緊急避難)により、善意で人を助けるという救命行為の場合、対象者を害するという悪意などがない限り、責任を問われることはない。

重要な事実:TKCローライブラリーなどプロ向けのオンライン判例検索サービスで検索しても、AED使用や心肺蘇生でセクハラや暴行罪に問われた事例は見当たらない。弁護士らも「そのような相談を受けたり、周囲で見聞きしたこともない」と証言している。

つまり、「訴えられるかもしれない」という恐怖は、完全に根拠のない都市伝説なのだ。

SNSで繰り返し拡散される誤解—なぜデマは広がり続けるのか

2025年1月20日にSNS上で拡散した投稿では、女性へのAED使用に関する懸念が再び話題となり、2月18日現在で表示件数が40.6万件を超え、1000回以上リポストされている。このような投稿が定期的に拡散されることで、誤解や不安が広がり続けている状況だ。

なぜこのようなデマが広がるのか。それは、人々の「炎上への恐怖」と「訴訟リスクへの不安」が、事実よりも強く心に刻まれるからだ。

もしあなたの目の前で人が倒れたら—実践的チェックリスト

いざという時に躊躇しないために、以下のチェックリストを頭に入れておこう:

【緊急時の行動チェックリスト】

  1. 119番通報(または周囲の人に依頼)
  2. AEDの手配(周囲の人に依頼)
  3. 意識・呼吸の確認(胸の動きを10秒以内で確認)
  4. 心肺蘇生開始(胸骨圧迫30回→人工呼吸2回のサイクル)
  5. AED到着後、音声ガイダンスに従う

【女性への配慮方法】

  • 周囲の人に人垣を作ってもらう
  • 上着やタオルで覆いながら処置
  • ブラジャーは外さなくてOK
  • 必要最小限の露出で対応

専門家が推奨する「女性に配慮した救命方法」

日本赤十字社や各地の保健所では、女性への配慮を含めた適切なAED使用方法を啓発している。主なポイントは以下の通り:

1. プライバシーの保護

  • 周囲の人に協力を求め、人垣を作ってもらう
  • タオルや上着などで覆いながら処置を行う
  • 必要最小限の露出で済むよう工夫する

2. AED使用時の具体的な方法

  • ブラジャーを外す必要はない(ワイヤー入りでも問題ない)
  • 電極パッドを貼る部分だけ衣服をずらす
  • パッドを貼った後は衣服で覆って構わない

3. 心肺蘇生の実施

  • 胸骨圧迫は服の上からでも可能
  • 必要に応じて衣服の上から圧迫する
  • 命を救うことが最優先

実際の救命成功事例から学ぶ—協力が命を救う

日本では年間約7万5000人が心臓突然死で亡くなっており、その多くは病院外で発生している。しかし、適切な救命処置により救われた命も多い。

2024年のある事例では、駅のホームで倒れた50代女性に対し、居合わせた男性会社員がAEDを使用。周囲の女性たちが人垣を作り、プライバシーに配慮しながら救命活動を実施した結果、女性は一命を取り留めた。この事例は、性別を超えた協力による理想的な救命活動として注目された。

社会全体で取り組むべき課題—3つの提言

この問題を解決するためには、社会全体での取り組みが必要だ:

1. 教育・啓発の強化

  • 学校教育での救命講習の必修化
  • 企業研修での実践的な訓練の義務化
  • 法的保護についての正確な情報提供

2. メディアの責任ある報道

  • 救命活動の重要性を強調
  • 誤解を招く情報の積極的な訂正
  • 成功事例の継続的な紹介

3. 制度的な改善

  • 救命者保護法の制定
  • 救命活動保険の創設
  • 表彰制度の充実

まとめ:あなたの勇気が命を救う

女性への心肺蘇生やAED使用に関する問題は、私たち一人一人の意識と行動で解決できる。法的には完全に保護されており、訴えられることはない。それでも躊躇してしまうのは、SNSでの炎上や周囲の目を恐れるからだ。

しかし、考えてほしい。もしあなたの大切な人が倒れた時、周囲の人に「炎上が怖いから」と見捨てられたらどう思うだろうか。

今回の中国での事例で批判を受けた男性教授は、医学の専門知識を活かして一人の命を救った真の英雄だ。彼の行動は称賛されるべきものであり、決して批判されるべきものではない。

覚えておいてほしい。あなたの勇気ある行動が、誰かの命を救う。躊躇している間に失われる命がある。今こそ、私たちは命の重さと救命活動の尊さを再認識し、誰もが安心して救命活動に参加できる社会を作っていく時だ。

次に人が倒れた時、あなたはどうするだろうか。その答えが、私たちの社会の未来を決める。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です