大阪関西万博2025のソフトクリーム特集アイキャッチ画像

【大阪関西万博2025】ソフトクリームの日から話題沸騰!万博で食べたい激ウマソフトクリーム完全ガイド

2025年7月3日の「ソフトクリームの日」を機に、大阪・関西万博のソフトクリームが大きな話題となっています。万博会場では、1970年大阪万博の味を再現した「バニラ1970」や、青いソフトクリームなど、ここでしか味わえない限定メニューが続々登場。SNSでは「#万博で発見ソフトクリーム」のハッシュタグが急上昇中で、来場者の投稿が相次いでいます。

ソフトクリームの日と大阪万博の特別な関係

7月3日は「ソフトクリームの日」として知られていますが、実は大阪万博とソフトクリームには深い歴史的なつながりがあります。

ソフトクリームの日の由来

1951年(昭和26年)7月3日、東京・明治神宮外苑で開かれた米軍主催のカーニバルの模擬店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されました。この歴史的な出来事を記念して、日本ソフトクリーム協議会は7月3日を「ソフトクリームの日」と制定しました。

当時、進駐軍のアメリカ人がソフトクリームを食べている姿を見た日本人たちは、その滑らかな食感と甘い味わいに衝撃を受けたと言われています。それから70年以上が経過した今、ソフトクリームは日本の夏の風物詩として、誰もが愛する国民的デザートとなりました。

1970年大阪万博とソフトクリームブーム

特筆すべきは、1970年の大阪万博でのソフトクリームブームです。当時の万博会場には、なんと約200台ものソフトクリームフリーザーが設置され、「ソフトクリームを食べながらパビリオンをめぐる」ことが大流行しました。

この万博をきっかけに、日本のソフトクリーム市場は飛躍的な成長を遂げました。それまで一部の人しか知らなかったソフトクリームが、全国的に認知され、各地の観光地やサービスエリアでも提供されるようになったのです。

2025年7月話題沸騰!万博ソフトクリーム厳選4選

2025年7月現在、大阪・関西万博で特に話題となっているソフトクリームを厳選してご紹介します。連日の猛暑の中、これらのソフトクリームは来場者の人気を集めています。

❶ カナダ産メープルのソフトクリーム(800円)

カナダパビリオンで提供される、本場のメープルシロップをふんだんに使用したプレミアムソフトクリームです。メープルシロップ特有の深い甘みと香ばしさが、バニラベースのソフトクリームと絶妙にマッチ。カナダの大自然を感じさせる贅沢な一品です。

特に注目なのは、注文時にメープルシロップを追加でトッピングできるオプション。目の前でとろ〜りとかけられるメープルシロップの光景は、SNS映え間違いなしです。

❷ ブルーソフトクリーム 〜ラムネ味〜(698円)

ローソンの万博特別店舗で販売されている、鮮やかな青色が特徴的なソフトクリームです。見た目のインパクトだけでなく、懐かしいラムネの味わいが楽しめる夏らしい一品。

「まさか青いソフトクリームが食べられるなんて!」と、多くの来場者が驚きの声を上げています。子どもから大人まで幅広い世代に人気で、特に若い世代のSNS投稿が目立ちます。

❸ 万博ソフト(770円)

2025年大阪・関西万博のオフィシャルソフトクリームとして開発された特別な一品。北海道産の生乳を使用し、濃厚でありながらさっぱりとした後味が特徴です。

パッケージには万博のロゴマークがプリントされており、記念品としても人気。「万博に来た証」として、多くの来場者が購入しています。

❹ 巣蜜ソフトクリーム(980円)

最高級の蜂蜜「巣蜜」をトッピングした贅沢なソフトクリーム。巣蜜とは、ミツバチが巣に貯蔵した蜜をそのまま切り出したもので、栄養価が非常に高いことで知られています。

とろりとした蜂蜜の甘さと、ソフトクリームのミルキーな味わいが口の中で溶け合う瞬間は、まさに至福の体験。価格は少し高めですが、その価値は十分にあると評判です。

日世(NISSEI)が仕掛ける万博限定の特別企画

日本のソフトクリーム業界をリードする日世(NISSEI)は、今回の大阪・関西万博で特別な企画を展開しています。

バニラ1970 – 時を超えた味の再現

日世の目玉商品は、1970年大阪万博で提供されたソフトクリームの味を再現した「バニラ1970」です。当時のレシピを参考に、現代の原料と製法で丁寧に作り上げられたこのソフトクリームは、ノスタルジックでありながら新鮮な味わいが楽しめます。

「父が1970年の万博で食べたソフトクリームの話をよくしていました。今日、その味を体験できて感動しています」と、ある来場者は語っています。世代を超えて愛される味として、多くの人々の心を掴んでいます。

万博限定CREMIA(クレミア)

日世の人気商品「CREMIA」の万博限定バージョンも登場。通常版よりも生クリームを増量し、マスカルポーネチーズで生クリームのコクを深めた特別仕様です。

特徴的なラングドシャコーンも、万博限定デザインに。サクサクとした食感のコーンと、濃厚なソフトクリームのハーモニーは、一度食べたら忘れられない味わいです。

プラントベースソフトクリーム

乳・卵フリーのプラントベースソフトクリームも提供されています。アレルギーを持つ方や、ヴィーガンの方でも安心して楽しめるこの商品は、「みんなが楽しめる万博」というコンセプトを体現しています。

豆乳やココナッツミルクをベースに作られたソフトクリームは、乳製品を使用したものと遜色ない滑らかさと美味しさを実現。「これが植物性だなんて信じられない!」という驚きの声が多数寄せられています。

今すぐ参加!ソフトクリームの日特別キャンペーン

2025年7月3日のソフトクリームの日を記念して、日世は大規模なSNSキャンペーンを実施中です。

「#万博で発見ソフトクリーム」キャンペーン詳細

項目 内容
期間 2025年7月3日(木)〜2025年10月20日(月)
賞品 NISSEIオリジナルQUOカード 2,000円分(10名様)
参加方法 1. NISSEI公式Xアカウント「@nisseisoftcream」をフォロー
2. 万博会場内のソフトクリーム写真を撮影
3. #万博で発見ソフトクリーム をつけて投稿
当選発表 2025年11月上旬予定

すでに多くの参加者が素敵な写真を投稿しており、万博会場の様々なソフトクリームが紹介されています。参加は簡単なので、万博に行った際はぜひチャレンジしてみてください。

SILKREAM 阪急三番街店の特別セール

7月3日限定で、NISSEIの直営店「SILKREAM 阪急三番街店」(大阪市北区梅田)では、ソフトクリーム(レギュラーソフト・コーン盛り限定)を通常価格から大幅値下げの200円(税込)で販売しました。

この特別価格での販売は大好評で、店舗には長蛇の列ができました。「毎年この日を楽しみにしています」という常連客も多く、ソフトクリームの日が地域に根付いていることがうかがえます。

万博会場でソフトクリームが食べられる全スポット

大阪・関西万博の広大な会場内には、ソフトクリームを楽しめるスポットが数多く点在しています。ここでは、主要な販売場所を詳しくご紹介します。

メインエリア

1. フードブース宴-UTAGE-(ORA外食パビリオン)

日世が4月13日〜10月13日の期間限定で出店。バニラ1970、万博限定CREMIA、プラントベースソフトクリームなど、多彩なラインナップを展開しています。場所は会場中央部で、アクセスも良好です。

2. 大阪ヘルスケアパビリオン フードエリア

健康をテーマにしたパビリオン内のフードエリアでは、低カロリーや栄養価の高いソフトクリームが提供されています。ヘルシー志向の方におすすめです。

3. ローソン万博特別店舗(複数箇所)

会場内に複数設置されたローソンの特別店舗では、青いソフトクリームをはじめ、コンビニならではの手軽な価格で楽しめるソフトクリームが人気です。

各国パビリオン

カナダパビリオン

メープルソフトクリームの本場。店内では、カナダの自然や文化を感じながら、本格的なメープルソフトクリームを堪能できます。

フィリピンパビリオン

トロピカルフルーツを使用したソフトクリーム(550円)が人気。マンゴーやココナッツなど、南国の味わいが楽しめます。

イタリアパビリオン

ジェラート風のソフトクリームを提供。ピスタチオやティラミス味など、イタリアらしいフレーバーが魅力です。

穴場スポット

混雑を避けたい方には、以下の穴場スポットがおすすめです:

  • 西ゲート付近の臨時売店:比較的空いていることが多い
  • 企業パビリオンの休憩スペース:涼しい室内で食べられる
  • 夕方以降の屋外販売車:日が沈んでから営業する移動販売車は狙い目

万博ソフトクリーム攻略の裏技

万博でソフトクリームを最大限楽しむための、知る人ぞ知る裏技をご紹介します。

時間帯別攻略法

朝一番(9:00-10:00)がベスト

開場直後は比較的空いており、人気店でも並ばずに購入できることが多いです。また、朝の涼しい時間帯なら、ソフトクリームが溶ける心配も少なくなります。

ランチタイム(12:00-14:00)は避ける

最も混雑する時間帯です。どうしてもこの時間に食べたい場合は、事前に場所を確認し、効率的なルートを計画しましょう。

夕方(17:00以降)の穴場タイム

多くの来場者が帰り始める夕方以降は、再び空いてきます。夕日を見ながら食べるソフトクリームは格別です。

暑さ対策テクニック

  1. 日陰で食べる場所を事前にチェック
    パビリオン内の休憩スペースや、屋根付きのベンチエリアを把握しておきましょう。
  2. ナプキンを多めにもらう
    暑い日は溶けやすいので、ナプキンは必須。遠慮せずに多めにもらいましょう。
  3. カップでの注文も検討
    コーンよりもカップの方が、溶けても対処しやすいです。
  4. 写真は購入直後に
    SNS用の写真は、購入してすぐに撮影を。時間が経つと形が崩れてしまいます。

お得に楽しむ方法

  • セット割引を活用:飲み物とのセットで割引になる店舗もあります
  • シェアして複数の味を楽しむ:友人や家族と違う味を注文してシェア
  • パビリオンのスタンプラリー特典:一部のパビリオンでは、スタンプを集めると割引券がもらえます

SNSで話題!みんなの万博ソフトクリーム体験

「#万博で発見ソフトクリーム」のハッシュタグでは、連日多くの投稿が寄せられています。ここでは、特に話題となっている投稿をご紹介します。

人気の投稿テーマ

1. ビフォーアフター写真

購入直後のきれいな状態と、暑さで少し溶けた後の写真を並べた投稿が人気。「暑すぎて3分でこうなった!」というコメントと共に、多くの共感を集めています。

2. 味の感想レポート

「バニラ1970は本当に懐かしい味がする」「青いソフトクリーム、見た目に反して美味しい!」など、率直な感想が好評です。

3. 行列の様子

人気店の行列を撮影した投稿も多数。「30分並んだけど、その価値あり!」という声が目立ちます。

4. 子どもの反応動画

初めて青いソフトクリームを見た子どもの驚きの表情や、美味しそうに食べる様子を撮影した動画は、微笑ましいと評判です。

インフルエンサーの投稿

フードインフルエンサーの@food_lover_osakaさんは、全種類のソフトクリームを制覇し、詳細なレビューを投稿。「個人的No.1は巣蜜ソフトクリーム。高いけど、一度は食べる価値あり!」とコメントしています。

また、家族系YouTuberの「関西ファミリーチャンネル」は、子ども目線でのソフトクリームランキングを公開。「子どもに一番人気なのは、やっぱり青いソフトクリーム!」と紹介しています。

7月の猛暑対策とソフトクリームの関係

2025年7月の大阪は、連日35度を超える猛暑日が続いています。このような環境下で、ソフトクリームは単なるデザートを超えた存在となっています。

熱中症対策としてのソフトクリーム

専門家によると、適度な糖分と水分を含むソフトクリームは、熱中症対策の一助となる可能性があるとのこと。ただし、以下の点に注意が必要です:

  1. 水分補給を忘れずに
    ソフトクリームだけでは水分補給は不十分。必ず水やスポーツドリンクも摂取しましょう。
  2. 日陰で食べる
    直射日光の下では体温が上昇しやすいため、必ず日陰で休憩しながら食べましょう。
  3. 食べ過ぎに注意
    冷たいものの摂りすぎは、かえって体調を崩す原因に。1日1〜2個程度に留めましょう。

万博会場の暑さ対策施設

万博会場では、来場者の健康を守るため、様々な暑さ対策が実施されています:

  • クールスポット:エアコンの効いた休憩所が各所に設置
  • ミスト散布:主要通路にミスト装置を設置
  • 無料給水所:会場内に多数の給水ポイントを用意
  • 日よけテント:ソフトクリーム販売店の多くに日よけを設置

おすすめの涼み方

「ソフトクリームを食べながら、涼しいパビリオンを巡る」というスタイルが、多くの来場者に支持されています。特に、以下のルートが人気です:

  1. 朝一番でソフトクリームを購入
  2. 涼しいパビリオン内で食べながら展示を鑑賞
  3. 昼間は屋内展示を中心に回る
  4. 夕方、涼しくなってから2個目のソフトクリームを楽しむ

まとめ:今こそ万博でソフトクリームを楽しもう

2025年7月3日のソフトクリームの日を機に、大阪・関西万博のソフトクリームが大きな注目を集めています。1970年の大阪万博から続く「万博とソフトクリーム」の特別な関係は、55年の時を経て、新たな形で蘇りました。

万博ソフトクリームの魅力

  • 限定性:ここでしか食べられない特別な味
  • 多様性:世界各国の味が一度に楽しめる
  • 話題性:SNSで共有したくなる体験
  • 思い出:万博という特別な場所での特別な味

今後の展開

万博は10月13日まで開催されており、まだまだソフトクリームを楽しむチャンスはたくさんあります。季節が進むにつれて、新しいフレーバーの登場も予定されているとのこと。秋には、栗やさつまいもなど、季節限定の味も登場予定です。

最後に

暑い夏の万博会場で食べるソフトクリームは、きっと忘れられない思い出になるはずです。1970年の万博でソフトクリームを食べた世代も、初めて万博を訪れる若い世代も、それぞれの楽しみ方で、この特別な体験を満喫してください。

「#万博で発見ソフトクリーム」のハッシュタグをつけて、あなたの万博ソフトクリーム体験もぜひシェアしてみてください。きっと多くの人と楽しい思い出を共有できるはずです。

2025年の夏、大阪・関西万博で、あなたもソフトクリームの新しい歴史の1ページを作ってみませんか?

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です