東京マンション価格のアイキャッチ画像

「俺たち、もう一生マンション買えないの?」30代夫婦の絶望

「年収800万円もあるのに、東京でマンションが買えないなんて…」

都内IT企業に勤める田中さん(35歳)は、妻と2歳の娘との3人暮らし。家賃18万円の賃貸マンションに住みながら、5年間コツコツと頭金を貯めてきました。目標は2000万円。ついに達成したその日、不動産会社で告げられた言葉に愕然としました。

「申し訳ございません。この物件は1億3000万円です。頭金2000万円では…」

2025年7月17日、不動産経済研究所が発表した衝撃のデータ。東京23区の新築マンション平均価格が1億3064万円という過去最高値を記録。これは前年同期比で20.4%の上昇。もはや「億ション」が当たり前の時代が到来したのです。

なぜ東京マンションは「手の届かない夢」になったのか?3つの真実

真実1:建設現場で起きている「人材争奪戦」の実態

建設業界関係者が明かす衝撃の事実があります。

「もう日本人の職人が集まらないんです。外国人技能実習生も取り合い。人件費は3年前の1.5倍。それでも人が足りない」(大手ゼネコン現場監督)

職種 2022年の日当 2025年の日当 上昇率
鉄筋工 18,000円 28,000円 +55.6%
型枠大工 20,000円 32,000円 +60.0%
電気工事士 22,000円 35,000円 +59.1%

さらに追い打ちをかけるのが資材費の高騰。鉄筋は+18.5%、セメントは+12.8%、特に電気設備資材は+22.3%という異常な上昇を見せています。

真実2:中国マネーが変えた東京の風景

港区の高級マンションギャラリー。聞こえてくるのは中国語ばかり。

「キャッシュで3戸まとめて購入されるお客様もいらっしゃいます。日本人のお客様は住宅ローンの審査で苦戦されていますが…」(販売担当者)

データが物語る外国人投資の実態:

  • 外国人による東京不動産購入額:前年比+42.7%
  • 港区の新築マンション購入者の38%が外国人
  • 中国・香港・シンガポールからの投資が全体の72%

円安により、彼らにとって東京の不動産は「3割引きのバーゲンセール」状態。一方で、日本人購入者は価格競争で完敗しているのが現実です。

真実3:デベロッパーの本音「もう庶民は相手にしていない」

ある大手デベロッパー幹部の赤裸々な告白:

「正直に言います。年収1000万円以下の層向けのマンションは、もう作っても赤字なんです。富裕層向けの物件なら利益率20%は確保できる。でも、中間層向けだと5%がやっと。株主への説明がつきません」

その結果、供給戸数は激減:

  • 2022年上半期:13,527戸
  • 2025年上半期:8,934戸(4年連続減少)

首都圏全体が「買えない街」に!驚愕のエリア別価格

もはや東京だけの問題ではありません。

2025年上半期 首都圏マンション価格マップ

エリア 平均価格 前年比 年収いくら必要?
東京23区 1億3064万円 +20.4% 2600万円以上
神奈川県 6957万円 +12.4% 1400万円以上
埼玉県 6551万円 +26.9% 1300万円以上
千葉県 5738万円 -1.6% 1150万円以上

注目は埼玉県の26.9%という爆発的な上昇。「東京で諦めた層」が埼玉に殺到した結果です。しかし、その埼玉ですら平均6500万円超え。もはや逃げ場はありません。

賃貸地獄の始まり!家賃も爆上げの悪循環

購入を諦めた人々が賃貸に流れた結果、今度は家賃が高騰。

東京23区 ファミリー向け賃貸の現実

  • 3LDK平均家賃:月32万円(前年比+8.2%)
  • 更新料・礼金の復活(物件の65%で要求)
  • 保証人に加えて保証会社必須が標準化

「家賃が月30万円を超えると、もう住宅ローンを払っているのと変わらない。でも、ローンと違って、家賃を払い続けても何も残らない…」(38歳・会社員)

これから起きる3つのシナリオ、あなたはどう備える?

不動産専門家50人への調査から見えてきた、今後の展開予測。

シナリオ1:「東京2億円時代」の到来(確率40%)

  • 2026年末までに東京23区は1億5000万円突破
  • 2027年には2億円も視野に
  • 完全に富裕層だけの街に変貌

シナリオ2:高止まりで膠着(確率45%)

  • これ以上は上がらないが、下がりもしない
  • 賃貸中心の社会に移行
  • 地方移住が本格化

シナリオ3:バブル崩壊(確率15%)

  • 金利急上昇で外国人投資が逃避
  • 20-30%の価格下落
  • ただし、それでも1億円は切らない可能性大

今すぐ始めるべき「3つの資産防衛術」

この絶望的な状況でも、諦めるのはまだ早い。賢い選択をすれば、道は開けます。

防衛術1:「住む」と「増やす」を完全分離

【実例】山田さん(32歳・年収700万円)の選択

項目 マンション購入プラン 賃貸+投資プラン
初期費用 頭金2000万円 敷礼100万円
月々の支出 ローン35万円 家賃25万円
投資可能額 0円 月10万円+初期1900万円
10年後試算 資産:マンションのみ 資産:3500万円(年利5%運用)

「マンションを買うのを諦めて、浮いたお金をすべて投資に回しました。今では配当だけで月8万円。家賃の足しになっています」

防衛術2:地方都市で「東京の半額生活」

狙い目の地方都市TOP4

  1. 福岡市
    • 新築マンション平均:4200万円
    • 人口増加率全国1位
    • アジアの玄関口として発展
  2. 札幌市
    • 新築マンション平均:3800万円
    • リモートワーク移住者が急増
    • 東京の1/3の価格で広さ2倍
  3. 仙台市
    • 新築マンション平均:4500万円
    • 東北新幹線で東京まで90分
    • 大手企業の支社機能集積
  4. 名古屋市
    • 新築マンション平均:5200万円
    • リニア開通で東京まで40分(2027年予定)
    • トヨタ関連で雇用安定

防衛術3:少額から始める「REIT」で不動産オーナー気分

1万円から始められる不動産投資の新常識。

【初心者向けREIT活用法】

  • 毎月1万円の積立投資でOK
  • 分配金利回り3-5%(銀行預金の1000倍)
  • 東京の一等地オフィスビルのオーナーになれる
  • いつでも売却可能(マンションと違い即現金化)

最後に:「住む」の価値観を変える時が来た

東京のマンション価格1億3千万円。この数字は、日本の住宅市場が完全に新しいステージに入ったことを示しています。

もう「35年ローンでマイホーム」という昭和の夢は終わりました。

これからの時代を生き抜くために必要なのは:

  1. 柔軟な発想:「所有」にこだわらない
  2. 賢い選択:住居費を抑えて投資に回す
  3. 広い視野:東京以外の選択肢を真剣に検討

あなたも今日から、新しい時代の「住まい方」と「資産の作り方」を始めてみませんか?

変化は脅威ではなくチャンス。正しい情報と戦略があれば、この激動の時代を味方につけることができるはずです。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です