世良公則が電気代削減を公約!再エネ賦課金廃止へ

2025年7月6日、電気料金の高騰に苦しむ国民に朗報が届いた。ロック歌手・世良公則氏(69歳)が参議院選挙への出馬を表明し、「再エネ賦課金の廃止」を主要公約に掲げたのだ。現在、標準家庭で月額約1,000円、年間12,000円以上の負担となっている再エネ賦課金。中小企業では月数万円から数十万円の負担となっているこの制度の廃止により、実質的な電気代削減が実現する可能性が出てきた。

「燃えろいい女」「銃爪(ひきがね)」などのヒット曲で知られる世良氏が、第27回参議院議員通常選挙に大阪選挙区から無所属で立候補。7月20日の投開票に向けて、音楽界のレジェンドが「しがらみのない政治」を掲げて新たな挑戦を始めた。

音楽界のレジェンドが政治の世界へ

世良公則氏は1977年11月25日に「世良公則CONTENT_PLACEHOLDERツイスト」として「あんたのバラード」でデビュー。その後、「宿無し」「燃えろいい女」など数多くのヒット曲を世に送り出し、日本のロックシーンを牽引してきた。音楽活動だけでなく、俳優としても活躍し、NHKの朝ドラ「ちょっちゃん」をはじめ、多くのドラマや映画に出演。まさに日本のエンターテインメント界を代表する人物の一人だ。

そんな世良氏が、なぜ今、政治の世界に足を踏み入れることを決意したのか。その背景には、日本の現状に対する強い危機感があった。特に、電気料金の高騰により苦境に立たされている中小企業や、年金生活者の生活を守りたいという思いが強い動機となっている。

世良氏が掲げる政策とは

世良氏は出馬にあたり、以下の主要政策を掲げている:

  1. 外国人土地取得規制 – 日本の国土を守るため、外国人による土地取得に対する規制強化を訴える
  2. オーバーツーリズム対策 – 観光地の環境保護と地域住民の生活を守るための施策
  3. 再エネ賦課金の廃止 – 国民の電気料金負担を軽減
  4. 積極財政と減税による経済対策 – 景気回復と国民生活の向上を目指す

これらの政策は、現在の日本が直面する課題に正面から取り組む内容となっており、特に生活に直結する経済政策に重点を置いている点が特徴的だ。

異例の選挙戦略「街頭演説なし」の理由

通常、選挙戦では街頭演説が重要な活動の一つとなるが、世良氏は「諸々の調整に時間がかかり、街頭演説ができない」と明かしている。支援団体もなく、少人数での選挙活動となることから、SNSを中心とした新しい形の選挙戦を展開する予定だ。

この点について世良氏は、「支援団体もなく少人数で選挙活動も限られますが、私の政策を精一杯訴えて参ります」と決意を語っている。従来の選挙戦とは一線を画す、まさに「ロック」な戦い方と言えるだろう。

芸能界からの応援に慎重な姿勢

興味深いのは、世良氏が芸能界の仲間からの応援について慎重な姿勢を示していることだ。「SNSでの中傷に仲間を晒したくない」として、芸能人による応援を控える意向を示している。これは、近年のSNSにおける誹謗中傷問題を考慮した判断と見られ、仲間思いの世良氏らしい配慮と言える。

「ステルス自民」説を完全否定

出馬表明後、一部で世良氏が自民党の「隠れ候補」ではないかとの憶測が流れたが、世良氏はこれを完全に否定。学歴については卒業証書を、国籍については「三代遡っても日本人」であることを戸籍謄本で証明し、透明性の高い選挙活動を展開している。

「しがらみなく行動したい」という世良氏の言葉通り、既存の政党政治とは一線を画す独立した立場での出馬となる。

NHKドラマ放送延期の影響

世良氏の出馬表明により、NHKは世良氏が出演する朝ドラ「ちょっちゃん」の放送を7月1日から20日まで休止することを決定。「参議院選挙をめぐる状況を踏まえた総合的な判断」としており、公共放送としての中立性を保つための措置と見られる。

この決定は、世良氏の知名度の高さと影響力の大きさを物語っており、選挙戦への注目度の高さを示している。

音楽活動との両立は可能か

世良氏の公式サイトによると、2025年中には多数のコンサートやアコースティックソロライブが予定されている。しかし、選挙活動や当選後の議員活動により、これらのスケジュールに影響が出る可能性もある。ファンからは音楽活動の継続を望む声も上がっており、政治活動と芸能活動の両立という新たな挑戦にも注目が集まる。

大阪選挙区の激戦が予想される

大阪選挙区は定数4の激戦区として知られ、各党が有力候補を擁立することが予想される。その中で、無所属・無支援団体という条件で戦う世良氏がどこまで票を伸ばせるかが注目される。

世良氏の知名度と実績、そして掲げる政策が有権者にどう受け止められるか。また、従来とは異なる選挙戦略がどのような結果をもたらすか、7月20日の投開票日まで目が離せない。

芸能人の政界進出、その成功と失敗の歴史

日本では過去にも多くの芸能人が政界に進出してきた。成功例としては、俳優の山東昭子氏(現参議院議長)、プロレスラーのアントニオ猪木氏、タレントの蓮舫氏などが挙げられる。一方で、当選後に期待された活躍ができず、一期で去っていった例も少なくない。

世良氏の場合、明確な政策を掲げ、自身の信念に基づいた出馬であることから、単なる話題作りではない本気度が伺える。69歳という年齢での新たな挑戦は、「人生100年時代」において、第二の人生に踏み出そうとする多くの同世代に勇気を与えている。「年齢は単なる数字。情熱があれば何歳からでも新しいことに挑戦できる」という世良氏の姿勢は、定年後の生き方に悩む多くの人々の背中を押している。

有権者の反応は

SNS上では世良氏の出馬表明に対して様々な反応が見られる。「燃えろいい女を歌っていた世良さんが政治家に!時代の変化を感じる」「音楽で日本を元気にしてきた人だから、政治でも期待したい」といった支持の声がある一方、「政治は素人には難しいのでは」「音楽活動に専念してほしかった」という慎重な意見も見られる。

特に注目されるのは、世良氏が掲げる「再エネ賦課金の廃止」や「積極財政と減税」といった経済政策への反応だ。電気料金の高騰に悩む国民にとって、これらの政策は身近な問題として受け止められている。

選挙戦の新しい形を示すか

世良氏の選挙戦略は、従来の選挙活動とは大きく異なる。街頭演説を行わず、支援団体も持たず、少人数での活動という制約の中で、どのように有権者にアプローチしていくのか。SNSを中心とした情報発信がどこまで効果を発揮するのか、今後の選挙戦のあり方を占う試金石となりそうだ。

まとめ:ロック魂で挑む新たなステージ

世良公則氏の参院選出馬は、日本の政治シーンに新たな風を吹き込む可能性を秘めている。音楽で多くの人々を魅了してきた世良氏が、今度は政治の舞台でどのようなパフォーマンスを見せるのか。

「しがらみなく行動したい」という言葉に込められた思いは、既存の政治に対する国民の不満や閉塞感を打破したいという意志の表れかもしれない。69歳にして新たな挑戦に踏み出す世良氏の姿は、年齢に関係なく夢や目標に向かって進むことの大切さを教えてくれる。

7月20日の投開票日に向けて、世良公則氏の挑戦はまだ始まったばかり。音楽界のレジェンドが政治の世界でどのような「新曲」を奏でるのか、多くの国民が注目している。

関連情報

項目 詳細
候補者名 世良公則(せら まさのり)
年齢 69歳
選挙区 大阪選挙区(定数4)
所属 無所属
公示日 2025年7月3日
投開票日 2025年7月20日
主な公約 外国人土地取得規制、オーバーツーリズム対策、再エネ賦課金廃止、積極財政と減税

世良公則氏の挑戦が、日本の政治にどのような影響を与えるのか。そして、有権者はこの新たな選択肢をどう判断するのか。2025年参院選の注目候補として、今後の動向から目が離せない。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です