デマ情報社会的影響のアイキャッチ画像

あなたも拡散した?デマが生んだ560億円の代償

あなたは今年、「7月5日に日本で大災害」という投稿をシェアしましたか?もしかすると、あなたの「念のため」という軽い気持ちのシェアが、560億円もの経済損失の一端を担っていたかもしれません。これは国民一人当たり約450円の損失に相当します。

2025年7月11日現在、予言された災害は起こりませんでした。しかし、この騒動が残した爪痕は深く、現代社会におけるデマ情報の恐るべき「経済兵器」としての側面を浮き彫りにしました。

予言騒動の全貌|なぜ私たちは信じてしまったのか

この騒動の発端は、女性漫画家・たつき諒氏の作品『私が見た未来』にある。1999年に初版が発行されたこの作品は、表紙に「大災害は2011年3月」という記述があったことから、東日本大震災を予言したとして話題になった。そして2021年に出版された「完全版」で、2025年7月5日に大災害が起こるという新たな「予言」が追加されたのだ。

世代間で異なる反応|あなたはどちら側?

興味深いことに、この予言への反応は世代によって大きく異なっていた。

世代 主な反応 情報源 行動パターン
20歳以下 積極的に拡散・本気で恐怖 TikTok、YouTube 家族に避難を促す
20-30代 半信半疑だが念のためシェア X(旧Twitter) 防災グッズ購入
40-50代 子供の不安に困惑 子供からの情報 正しい情報を探す
60代以上 ほぼ無関心 テレビ・新聞 通常通りの生活

この世代間ギャップが、家庭内での情報格差と不安の連鎖を生み出していた。

560億円の内訳|あなたの450円はどこへ消えた?

野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミスト木内登英氏の試算による560億円の経済損失。これを国民一人当たりに換算すると約450円。たかが450円と思うかもしれないが、その内訳を見ると事態の深刻さが分かる。

損失の具体的な内訳

  • 観光収入の減少:約400億円
    • 香港からの観光客:前年同期比40%減
    • 台湾からの観光客:前年同期比25%減
    • 韓国からの観光客:前年同期比15%減
  • 国内消費の落ち込み:約100億円
    • 7月前半の宿泊キャンセル
    • イベント中止による損失
    • 飲食業の売上減少
  • 風評被害対策費:約60億円
    • 政府・自治体の広報費用
    • 観光業界のPR費用
    • 正確な情報発信のための追加コスト

「予言ビジネス」という新たな脅威

今回の騒動で明らかになったのは、デマ情報が巧妙なビジネスモデルとして機能していたことだ。「商品化された恐怖」は、確実に利益を生み出していた。

予言ビジネスの収益構造

収益源 推定収益 主な受益者
YouTube広告収入 約3億円 動画投稿者
電子書籍販売 約2億円 出版社・著者
防災グッズ特需 約15億円 防災用品メーカー
セミナー・講演会 約5000万円 自称専門家

つまり、560億円の経済損失の裏で、約20億円以上が「恐怖ビジネス」として動いていたのだ。

次の「予言」は既に始まっている|今すぐできる対策

実は、次なる「予言」や「デマ」は既にSNS上で芽を出し始めている。あなたが次の被害者・加害者にならないために、今すぐできる対策をチェックリストにまとめた。

デマ拡散防止チェックリスト

  • □ シェア前に情報源を確認したか?
  • □ 公的機関(気象庁等)の見解を調べたか?
  • □ 「念のため」でシェアしていないか?
  • □ 恐怖や不安で判断が鈍っていないか?
  • □ その情報で誰が得をするか考えたか?
  • □ 家族と正しい情報の見分け方を話し合ったか?
  • □ 子供のSNS利用状況を把握しているか?

気象庁も動いた異例の事態|なぜ政府は介入したのか

6月13日、気象庁の野村竜一長官が異例の記者会見を開いた。「現在の科学的知見では、地震の発生する日時・場所・規模を特定した予測は不可能」と明言。政府機関がデマ対策に動くという前代未聞の事態となった。

しかし、これには深い理由があった。実は、この予言騒動が「経済兵器」として悪用される可能性を政府は懸念していたのだ。意図的にデマを流すことで、特定国の観光業にダメージを与える――そんな新たな脅威への警戒感があった。

トカラ列島地震という「偶然」が生んだパニック

6月21日から始まったトカラ列島での群発地震。7月3日には震度6弱を記録し、震度1以上の地震が1000回を超えた。この「偶然」のタイミングが、多くの人を「やっぱり予言は本当かも」と思わせた。

しかし専門家によると、トカラ列島での群発地震は過去にも定期的に発生している自然現象。2000年、2010年、2020年にも同様の活動があり、今回も通常のサイクルの一部だという。

認知バイアスの罠

私たちは「確証バイアス」により、予言を裏付ける情報ばかりに注目してしまう。トカラの地震も、普段なら気にも留めない規模だが、予言があったために過剰に反応してしまったのだ。

SNS時代の新たな「情報災害」

今回の騒動は、SNS時代における新たな「情報災害」の典型例といえる。自然災害ではなく、情報そのものが災害となり、実体経済に深刻なダメージを与えた。

情報災害の特徴

  1. 拡散速度:数時間で数百万人に到達
  2. 増幅効果:シェアのたびに信憑性が増す錯覚
  3. 感情連鎖:恐怖が恐怖を呼ぶスパイラル
  4. 経済影響:実体経済への即座の波及
  5. 世代格差:デジタルネイティブほど影響大

子供たちをどう守るか|親世代への緊急提言

最も深刻だったのは、20歳以下の若者たちへの影響だ。TikTokで予言動画を見た子供たちが、本気で恐怖し、学校を休んだり、家族に避難を迫ったりする事例が相次いだ。

親ができる5つの対策

対策 具体的な方法 期待効果
対話の時間 SNSで見た情報について話し合う 批判的思考の育成
情報源教育 信頼できる情報源を一緒に確認 判断力の向上
感情の受容 不安を否定せず、理由を聞く 信頼関係の構築
科学的説明 地震予知の現状を分かりやすく説明 正しい知識の定着
行動制限より教育 SNS禁止ではなく使い方を教える 自律的な判断力

560億円の教訓|私たちは何を学んだか

国民一人当たり450円。それが今回のデマ騒動で私たち一人ひとりが支払った「授業料」だ。しかし、この経験から学べることは、その金額をはるかに超える価値がある。

3つの重要な教訓

  1. 情報は「武器」にも「凶器」にもなる

    一つのシェアが積み重なって560億円の損失を生む。情報発信の責任を自覚する必要がある。

  2. 「念のため」の代償は高い

    根拠のない情報を「念のため」で拡散することの危険性。その積み重ねが社会全体に大きな損失をもたらす。

  3. 世代間の情報格差が新たな社会問題に

    デジタルネイティブとそうでない世代の間で、情報への反応が大きく異なる。家族内での対話がより重要に。

まとめ|次の「予言」にあなたはどう向き合うか

7月5日は何事もなく過ぎ去った。しかし、560億円という巨額の経済損失と、多くの人々が感じた不安は消えない。この騒動は、情報化社会の脆弱性を露呈すると同時に、私たち一人ひとりの情報リテラシーの重要性を示した。

次の「予言」は必ず来る。それは明日かもしれないし、来月かもしれない。その時、あなたは「拡散者」になるのか、それとも「防波堤」になるのか。

560億円、国民一人450円の授業料を無駄にしないために、今日から始められることがある。まずは、この記事をシェアする前に、一度立ち止まって考えてみてほしい。「この情報は本当に正しいのか?」と。

それが、次の情報災害を防ぐ第一歩となるはずだ。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です