台風5号のアイキャッチ画像

台風5号明日14日昼に関東直撃!今夜中に備えを

⚠️ 今すぐやるべき3つのこと

  1. スマホとモバイルバッテリーを満充電に
  2. ベランダの物を室内へ(植木鉢・物干し竿)
  3. 水と食料の確保(明日の買い物は困難)

2025年7月13日午後3時現在、台風5号(ナーリー)が関東地方に向けて急速に北上しています。気象庁の最新予報によると、明日14日(月)昼頃には関東地方に最接近し、東京を含む首都圏が暴風域に入る可能性が高まっています。

【緊急】交通機関の計画運休が決定

JR東日本は既に明日14日の計画運休を発表しました:

  • 山手線:始発から15時頃まで運転見合わせ
  • 京浜東北線:同上
  • 中央線・総武線:始発から運転見合わせ
  • 東海道線:熱海〜東京間で終日運休の可能性

航空便の欠航も相次いでいます:

  • JAL:14日の羽田発着便の約6割が欠航決定
  • ANA:同様に約5割の便で欠航決定
  • LCC各社:ほぼ全便欠航の見込み

台風5号の現在位置と勢力

7月13日15時現在の台風5号の状況:

項目 状況
現在位置 父島の北東約110km
進行方向・速度 北北東へ時速35km
中心気圧 994hPa
最大風速 20m/s
最大瞬間風速 30m/s

台風5号は比較的コンパクトな構造をしていますが、上空の偏西風に乗って急速に速度を上げており、接近時には自動車並みのスピードで移動すると予想されています。

⚡ 停電リスクが急上昇

テレワーク普及後初の大型台風による新たなリスク:

  • 在宅勤務者増加によるエアコン需要増で電力需給が逼迫
  • 暴風による送電線被害で大規模停電の可能性
  • 高層マンションは停電で水道・エレベーター停止

今夜中にやるべき停電対策:

  1. スマートフォン・タブレット・ノートPCを満充電
  2. モバイルバッテリー全て充電(最低2個は確保)
  3. 懐中電灯の電池確認・予備電池準備
  4. 冷蔵庫を「強」設定に(停電時の保冷時間延長)
  5. お風呂に水を満タンに(トイレ用水確保)

予想される影響と警戒事項

1. 暴風・強風への警戒

明日14日の最大風速予想:

  • 関東地方:23メートル(最大瞬間風速35メートル)
  • 東北地方:25メートル(最大瞬間風速35メートル)

特に東京湾岸エリアや高層ビル街では、ビル風の影響で局地的に風速が強まる恐れがあります。

2. 大雨による災害リスク

14日朝6時から15日朝6時までの24時間予想降水量:

  • 関東甲信地方:120ミリ
  • 東北地方:120ミリ

短時間に激しい雨が降ることが予想され、都市部では道路冠水や地下施設への浸水、河川の急激な増水などが懸念されます。

3. 新たな都市型リスク

フードデリバリー問題:

  • 配達員の事故リスク増大
  • 注文殺到によるシステムダウン
  • 飲食店の大量キャンセル損失

テレワーク世代の帰宅困難:

  • 久々の出社組が早期帰宅で駅大混雑
  • タクシーアプリがつながらない
  • レンタサイクルの争奪戦

首都圏の防災対策状況

東京都の対応

小池百合子東京都知事は13日午後の緊急記者会見で、以下の対策を発表:

  1. 都立学校の14日臨時休校決定
  2. 都営地下鉄の始発から正午までの運休決定
  3. 避難所の開設準備指示(23区内で約500箇所)
  4. 災害対策本部の設置(13日18時)

神奈川県・千葉県・埼玉県の対応

各県とも災害警戒本部を設置し、河川の水位監視を強化。特に千葉県では、2019年の台風15号、19号の教訓を踏まえ、早期の避難所開設を決定。

過去の類似事例との比較

2019年台風19号との比較

項目 2019年台風19号 2025年台風5号
最大風速 40m/s 20m/s(予想)
中心気圧 955hPa 994hPa
進行速度 時速20km 時速35km
影響期間 約2日間 約1日(予想)

台風5号は勢力は弱いものの、進行速度が速いため、急激に天候が悪化する可能性があります。

今夜中に準備すべき防災グッズ

停電・断水対策(最重要)

  1. 電源確保
    • モバイルバッテリー(1人2個以上)
    • 乾電池(単3・単4を各20本)
    • 手回し充電ラジオ
    • 車がある人は車載充電器
  2. 水の確保
    • 飲料水(1人1日3L×3日分)
    • お風呂に水を満タン
    • ペットボトル凍結(保冷剤代わり)
    • ウェットティッシュ大量確保
  3. 食料確保
    • カップ麺・レトルト食品
    • パン・お菓子類
    • 果物・野菜(調理不要なもの)
    • ペットボトル飲料多め

情報収集手段の確保

  • 防災アプリを今すぐダウンロード(Yahoo!防災速報など)
  • 地域の防災無線の周波数をメモ
  • 家族のLINEグループ作成
  • 避難所の場所を家族で共有

明日の行動シミュレーション

在宅勤務の人

  1. 朝一番で買い物(8時前がベスト)
  2. 10時までに外出用事を済ませる
  3. 正午以降は絶対に外出しない
  4. 停電に備えてPCの作業は早めに

出社せざるを得ない人

  1. 始発〜6時台の電車で移動
  2. 10時には帰宅開始
  3. タクシー配車アプリを複数準備
  4. 会社に泊まる準備も

企業・学校の最新対応

大手企業(7月13日18時時点)

  • トヨタ自動車:都内オフィス完全閉鎖
  • 三菱UFJ銀行:ATMのみ稼働
  • イオン:関東全店舗臨時休業
  • セブンイレブン:一部店舗のみ営業
  • Amazon:14日の配送全面停止

教育機関

関東地方のほぼ全ての学校で臨時休校が決定。大学も遠隔授業への切り替えを発表。

気象予報士からの緊急メッセージ

森田正光氏:
「今回の台風5号は『スピード台風』です。朝は晴れていても、昼過ぎには暴風雨。判断の遅れが命取りになります。『まだ大丈夫』は禁物です」

防災アドバイザー・山村武彦氏:
「コンパクトな台風ほど油断は禁物。2019年の台風15号を思い出してください。千葉で大規模停電が2週間続きました。備えすぎということはありません」

地域別詳細情報

東京23区

  • 台東区・墨田区・江東区:河川氾濫リスク高。荒川・隅田川の水位に注意
  • 港区・品川区:高潮警戒。湾岸エリアは浸水可能性
  • 新宿区・渋谷区:地下街・地下鉄への浸水警戒
  • 世田谷区・杉並区:がけ崩れ注意区域の確認を

神奈川県

  • 横浜市:みなとみらい地区は高潮・強風警戒
  • 川崎市:多摩川の増水に警戒、早めの避難準備
  • 相模原市:山間部で土砂災害の危険性
  • 湘南地域:高波警戒、海岸には絶対に近づかない

千葉県

  • 千葉市:2019年の教訓から早期避難を推奨
  • 成田市:成田空港は14日終日機能停止の見込み
  • 房総半島:暴風による停電リスク最大

埼玉県

  • さいたま市:都心への通勤者は早期帰宅を
  • 川越市・所沢市:河川の増水に注意
  • 秩父地域:土砂災害警戒

ペット・高齢者・乳幼児への配慮

ペットの安全対策

  • ペット用キャリーケースの準備
  • 1週間分のフード・水を確保
  • 迷子札・マイクロチップの確認
  • ペット同伴可能な避難所の確認
  • 常備薬がある場合は多めに準備

高齢者への支援

  • 独居高齢者への声かけ(今夜中に)
  • 常用薬の確認と予備の準備
  • 緊急連絡先の再確認
  • 転倒防止のため室内の整理
  • 停電時の熱中症対策準備

乳幼児のいる家庭

  • オムツ・ミルクは3日分以上確保
  • 離乳食・おやつの買い置き
  • 体温計・常備薬の確認
  • お気に入りのおもちゃで不安軽減
  • 抱っこ紐の準備(避難時用)

マンション住民への特別注意事項

高層階(10階以上)

  • 窓ガラスの飛散防止対策必須
  • ベランダの物は全て室内へ(飛散すると凶器に)
  • エレベーター停止に備えて1階に必需品を
  • 階段での上り下りを想定した準備

タワーマンション特有のリスク

  • 停電=断水(ポンプ停止)
  • トイレが使えない(逆流リスク)
  • 宅配ボックス使用不可
  • オートロック解除不可
  • 機械式駐車場からの出庫不可

SNSでの情報共有時の注意

拡散する前に確認すべきこと:

  • 公式マーク(認証バッジ)の確認
  • 投稿時刻の確認(古い情報ではないか)
  • 位置情報の正確性
  • 画像が過去の台風のものではないか

デマ情報の見分け方:

  • 「拡散希望」の文言には要注意
  • 感情的・扇動的な表現は疑う
  • 公式発表と矛盾する内容
  • 出典が明記されていない

最後に:命を守る決断を

台風5号は、発生から接近までわずか3日。準備時間は今夜しかありません。

今すぐ行動してください:

  1. スマホ充電→モバイルバッテリー充電
  2. ベランダの片付け(30分以内に)
  3. コンビニで水・食料調達(閉店前に)
  4. お風呂に水を張る
  5. 家族と連絡手段の確認

「大げさ」と笑われても構いません。備えあれば憂いなし。あなたとあなたの大切な人を守るため、今すぐ行動を起こしてください。

正しい情報で、正しい判断を。みんなで助け合って、この台風を乗り切りましょう。

※この記事は2025年7月13日18時時点の情報です。最新情報は気象庁HPで必ずご確認ください。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です