救急車のアイキャッチ画像

救急車が来なかった5時間半、50代男性の最期が問いかける命の重さ

「もし、あなたの家族が倒れて、救急車が来なかったら?」2025年7月29日に明らかになった静岡県の事案は、私たち全員に突きつけられた問いかけだ。静岡中遠消防指令センター(磐田市)が119番通報を受けながら「緊急性がない」と誤判断し、救急車を出動させなかった。その結果、掛川市の50代男性は、再通報までの5時間半の間に心肺停止となり、命を落とした。あなたの親、配偶者、子どもにも起こりうるこの悲劇から、私たちは何を学ぶべきなのか。

衝撃の事案の詳細

2024年10月15日、掛川市在住の母親が、息子(50代)の異変を訴えて119番通報を行った。「息子が約2日間動けない状態で、足の痛みを訴えている」という内容だった。しかし、この時点で指令センターの通信指令員は、男性の状態を詳しく聞き取ることなく「緊急性なし」と判断してしまった。

判断ミスの経緯

時刻 出来事 問題点
初回通報時 母親が息子の状態を通報 詳細な聞き取り不足
判断時 「緊急性なし」と誤判断 先入観による判断
対応 介護タクシー等の利用を推奨 救急車不出動
約5.5時間後 再度通報、救急車出動 既に心肺停止状態
結果 男性死亡 取り返しのつかない結果

特に問題となったのは、家族が「サイレンを鳴らさずに来てほしい」「搬送先の病院を指定した」ことから、通信指令員が「緊急性が低い」と先入観を持ってしまったことだ。これは、救急現場における重大な判断ミスとして、今後の教訓となるべき事例である。

なぜ判断ミスが起きたのか

1. 先入観による思い込み

報告書によると、対応した職員は「緊急性がないという先入観にとらわれてしまった」と記している。サイレンを鳴らさないでほしいという要望や、搬送先病院の指定があったことで、「急を要さない」と判断してしまったのだ。しかし、これらの要望は、近隣への配慮や、かかりつけ医への搬送希望など、様々な理由から出されることがあり、緊急性の判断基準にはならない。

2. 聞き取り不足

「2日間動けない」「足の痛み」という症状の背景には、深刻な疾患が隠れている可能性がある。例えば:

  • 心臓疾患による循環不全
  • 脳血管障害
  • 重症感染症
  • 血栓症
  • 内臓疾患の悪化

これらの可能性を考慮せず、表面的な情報だけで判断したことが、悲劇を招いた。

3. システムの問題

今回の事案は、個人の判断ミスだけでなく、システム全体の問題も露呈している。119番通報を受ける通信指令員への教育体制、判断基準の明確化、複数人でのチェック体制など、改善すべき点は多い。

全国の救急搬送の現状と課題

救急出動件数の増加

総務省消防庁のデータによると、全国の救急出動件数は年々増加傾向にある。2024年には過去最多を更新し、救急隊の負担が増大している。

年度 救急出動件数 前年比
2020年 約593万件 -10.6%
2021年 約619万件 +4.4%
2022年 約723万件 +16.8%
2023年 約764万件 +5.7%
2024年 約801万件(推定) +4.8%

この増加の背景には、高齢化社会の進展、一人暮らし高齢者の増加、新型コロナウイルス感染症の影響などがある。救急隊の限られたリソースをいかに効率的に運用するかが、大きな課題となっている。

不適切利用の問題

一方で、緊急性の低い救急要請も問題となっている。軽症での救急車利用、タクシー代わりの利用など、本来救急車を必要としないケースが一定数存在する。これが、本当に救急車を必要とする人への対応を遅らせる要因にもなっている。

命を守るための改善策

1. トリアージシステムの強化

119番通報時のトリアージ(緊急度判定)システムの精度向上が急務だ。具体的には:

  • AI技術を活用した判定支援システムの導入
  • 医療従事者との連携強化
  • 判定基準の標準化と定期的な見直し
  • 通信指令員への継続的な研修

2. 市民への啓発活動

適切な救急車利用について、市民への啓発も重要だ:

  • 救急車を呼ぶべき症状の周知
  • ♯7119(救急相談センター)の活用促進
  • かかりつけ医との連携強化
  • 地域での救急講習会の実施

3. 救急医療体制の充実

根本的な解決には、救急医療体制全体の充実が必要:

  • 救急隊員の増員と処遇改善
  • 救急車の適正配置
  • 病院の受け入れ体制強化
  • 地域医療連携の推進

私たちにできること

緊急時の正しい判断

以下のような症状がある場合は、迷わず119番通報をすべきだ:

  1. 意識障害:呼びかけに反応しない、もうろうとしている
  2. 呼吸困難:息苦しい、呼吸が浅い・速い
  3. 激しい痛み:胸痛、頭痛、腹痛など
  4. 出血:止まらない出血
  5. 麻痺:手足が動かない、ろれつが回らない

特に「2日間動けない」という今回のケースのような状況は、一見緊急性が低そうに見えても、重篤な疾患が隠れている可能性がある。家族や周囲の人は、遠慮せずに救急要請をすることが大切だ。

救急相談センターの活用

判断に迷う場合は、♯7119(救急相談センター)を活用することも有効だ。医療従事者が24時間体制で相談に応じ、適切なアドバイスを提供している。ただし、明らかに緊急性が高い場合は、迷わず119番通報することが重要だ。

今すぐできる家族のための準備リスト

悲劇を防ぐために、今すぐ家族で準備しておくべきことがある:

  1. 緊急連絡先リストの作成
    • かかりつけ医の連絡先
    • 持病・服用薬リスト
    • アレルギー情報
  2. 119番通報時の伝え方練習
    • 住所を正確に言えるよう練習
    • 症状を冷静に伝える準備
    • 「いつから」「どのような症状か」を整理
  3. 近隣との連携
    • 一人暮らしの高齢者の見守り
    • 緊急時の協力体制構築
    • 地域の救急講習会への参加

特に高齢の親と離れて暮らしている場合は、定期的な連絡と状態確認が重要だ。「2日間動けない」という状況になる前に、異変に気づける体制を整えておくことが、命を守ることにつながる。

今後の展望と課題

技術革新による改善

AIやIoT技術の進化により、救急医療の現場も大きく変わりつつある:

  • ウェアラブルデバイスによる健康状態の常時モニタリング
  • AI判定支援による迅速かつ正確なトリアージ
  • ドローンを活用した救急物資の搬送
  • 遠隔医療による現場での医師の診断支援

これらの技術を適切に活用することで、今回のような判断ミスを防ぐことが期待される。

地域医療の連携強化

救急医療は、消防・病院・地域医療機関の連携なくしては成り立たない。今後は:

  • 情報共有システムの構築
  • 定期的な合同訓練の実施
  • 地域包括ケアシステムとの連動
  • 在宅医療との連携強化

これらの取り組みを通じて、切れ目のない医療提供体制を構築することが求められている。

まとめ:二度と同じ悲劇を繰り返さないために

静岡県で起きた救急車不出動による死亡事案は、私たち全員に重要な教訓を与えている。「緊急性がない」という判断は、時に取り返しのつかない結果を招く。救急医療に携わる全ての人々、そして私たち市民一人一人が、この事案から学び、改善に向けて行動することが必要だ。

亡くなった男性のご冥福を心よりお祈りするとともに、このような悲劇が二度と起きないよう、救急医療体制の改善と、適切な救急車利用の普及に向けて、社会全体で取り組んでいくことが求められている。

命は一度失われれば、二度と取り戻すことはできない。その重みを忘れることなく、より良い救急医療体制の構築に向けて、一歩ずつ前進していかなければならない。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です