シャチ アースのアイキャッチ画像

国内唯一のオスシャチ「アース」が死亡 名古屋港水族館で16年の生涯に幕

「もうアースに会えないの?」——2025年8月3日、名古屋港水族館が発表した一つのニュースが、東海地方の多くの家族に衝撃を与えました。国内で飼育されている唯一のオスのシャチ「アース」(16歳)が急死したのです。

毎年夏休みになると、子どもたちを連れてアースのショーを見に行くのが恒例だった家族。初めて見たシャチの迫力に目を輝かせていた子どもたち。そんな思い出が、もう二度と作れなくなってしまいました。

突然すぎた別れ

7月31日午後、いつものようにプールを泳いでいたアースが、突然餌を食べなくなりました。飼育員たちは24時間体制で看護を続けましたが、8月2日に容体が急変。わずか3日後の8月3日、体長6メートルを超える巨体は静かに横たわり、二度と動くことはありませんでした。

「前日まで元気にジャンプしていたのに…」と、定期的に通っていた来場者は信じられない様子でした。16歳という年齢は、飼育下のシャチとしては比較的若く、野生なら50〜80年生きることを考えると、あまりにも早すぎる死でした。

東海地方の子どもたちのヒーロー

アースは2008年10月13日、千葉県の鴨川シーワールドで生まれました。父はオスカー、母はラビー。将来を期待される「プリンス」として大切に育てられました。

2015年12月8日、7歳になったアースは名古屋港水族館へ。この移動は、日本のシャチ繁殖プログラムの一環として、名古屋のメスのランと交換で行われました。当時の記録では体長430cm、体重1,300kgだったアースは、名古屋の新しい環境で順調に成長していきました。

アースの成長記録

時期 体長 体重 出来事
2015年(移動時) 430cm 1,300kg 名古屋港水族館へ
2017年 約500cm 約2,000kg 正式に購入(4.8億円)
2024年3月 590cm 3,300kg 国内最大級に成長
2025年8月 600cm超 推定3,500kg 死亡時

家族との絆と別れ

名古屋港水族館でアースは、祖母のステラ(40歳)と叔母のリン(12歳)と暮らしていました。特に年下のリンとは、まるで兄妹のように仲が良く、一緒に泳ぎ回る姿は来場者の心を和ませていました。

しかし2024年3月29日、祖母のステラが神戸須磨シーワールドへ移動。アースとリンの2頭だけになってからも、アースはリンを守るように寄り添っていたといいます。

「アースがいなくなって、リンはずっとプールの端で動かずにいます」と、飼育員は心配そうに話します。シャチは高度な社会性を持つ動物で、家族の死を深く悲しむことが知られています。

日本のシャチ飼育の危機

アースの死により、日本で飼育されているシャチは6頭のメスのみとなりました:

現在の飼育状況(2025年8月3日現在)

施設 シャチの名前 年齢 関係性
鴨川シーワールド ラビー 27歳 アースの母
ララ 24歳
ルーナ 13歳 アースの妹
名古屋港水族館 リン 12歳 アースの叔母
神戸須磨シーワールド ステラ 40歳 アースの祖母
ラン 19歳

オスがいなくなったことで、日本でのシャチの繁殖は事実上不可能になりました。海外からの導入も、動物愛護の観点から年々困難になっています。

経済的影響と地域への打撃

アースは名古屋港水族館の「顔」でした。年間約200万人が訪れる同館で、シャチのショーは最大の目玉。特に夏休み期間中は、アースを見るために県外からも多くの家族連れが訪れていました。

地元の観光業者は「アースがいなくなることで、来場者数が2〜3割減少する可能性がある」と懸念を示しています。周辺の飲食店やホテルにも影響が及ぶことは避けられません。

私たちにできること

アースの死を無駄にしないために、私たちができることがあります:

1. リンへの応援

一頭になってしまったリンを応援するため、名古屋港水族館を訪れましょう。来場者の声援が、リンの心の支えになります。

2. 海洋環境保護への参加

  • ビーチクリーン活動への参加
  • プラスチック使用の削減
  • 海洋保護団体への寄付

3. 子どもたちへの教育

アースの思い出を通じて、海の生き物の大切さを子どもたちに伝えていきましょう。

アースが教えてくれたこと

体長6メートルの巨体で豪快にジャンプし、大量の水しぶきを上げるアースの姿は、まさに「海の王者」でした。しかし同時に、飼育員に甘える姿や、リンと遊ぶ優しい一面も見せてくれました。

「シャチは恐ろしい動物じゃない。知能が高く、感情豊かで、家族を大切にする動物なんだ」——アースと触れ合った多くの子どもたちが、そう感じたはずです。

さようなら、アース

2025年8月3日、日本は大切な宝物を失いました。もう二度とアースの雄姿を見ることはできません。でも、アースが残してくれた思い出と教訓は、これからも私たちの心に生き続けます。

名古屋港水族館では、アースを偲ぶ献花台が設置され、多くの人々が花を手向けています。「ありがとう、アース」「天国でも元気に泳いでね」——メッセージカードには、別れを惜しむ言葉があふれていました。

16年の短い生涯でしたが、アースは確かに、私たちに大切なことを教えてくれました。人間と海の生き物が共に生きていくために何ができるのか——アースからの最後のメッセージを、私たちは忘れてはいけません。

東海地方の空に、もう一度アースの勇姿を思い浮かべながら、心からの感謝を込めて。

さようなら、アース。そして、ありがとう。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です