石破内閣、ついに危険水域突入!支持率20.8%の衝撃
【速報】あなたの財布を直撃!食パン238円、牛乳312円、卵358円…石破政権の無策により、生活必需品の価格が前年比20%も上昇している中、ついに国民の怒りが爆発した。2025年7月27日、時事通信が実施した最新世論調査で、石破内閣の支持率がわずか20.8%まで急落。これは政権発足以来最低の数字で、特に18-29歳の若者では支持率15.2%という壊滅的な結果となった。
さらに深刻なのは、この政権崩壊が私たちの生活に与える影響だ。日経平均株価は15%下落し、年金運用にも赤信号が灯っている。不支持率は55.0%に跳ね上がり、もはや国民の過半数が石破政権にNOを突きつけている状況となっている。
さらに衝撃的なのは、共同通信の調査結果だ。こちらでは支持率が22.9%(前月比マイナス9.6ポイント)、不支持率は65.8%(前月比プラス14.9ポイント)という壊滅的な数字が出ている。読売新聞の調査でも22%という結果が出ており、各社の調査で軒並み20%台前半という、政権にとって致命的な数字が並んでいる。
「首相は辞任すべき」51.6%の衝撃
今回の世論調査で最も注目すべきは、「石破首相は辞任すべきか」という質問に対して、実に51.6%の国民が「辞任すべき」と回答したことだ。読売新聞の調査では、この数字はさらに高く54%に達している。つまり、国民の過半数が首相の退陣を求めているという、民主主義国家として極めて深刻な事態に陥っているのだ。
調査機関 | 支持率 | 不支持率 | 首相辞任すべき |
---|---|---|---|
時事通信 | 20.8% | 55.0% | – |
共同通信 | 22.9% | 65.8% | 51.6% |
読売新聞 | 22% | – | 54% |
日経・テレビ東京 | 32% | – | 36% |
参院選大敗が決定打!自民党支持率も20.7%で歴史的低水準
石破内閣の支持率急落の直接的な引き金となったのは、7月に行われた参議院選挙での歴史的大敗だ。与党は参議院で過半数を失い、1989年の宇野内閣以来、実に36年ぶりの衆参両院での「ねじれ国会」が現実のものとなった。
さらに深刻なのは、自民党の政党支持率も20.7%まで低下し、2001年の小泉内閣発足時以来の最低水準を記録したことだ。これは単なる石破首相個人の問題ではなく、自民党という政党そのものに対する国民の信頼が根底から揺らいでいることを示している。
「期待できない」29.7%、「指導力がない」21.9%
内閣を支持しない理由として最も多かったのは「期待できない」(29.7%)で、次いで「指導力がない」(21.9%)、「政策がだめ」(21.6%)となっている。これらの数字は、石破首相が掲げた「聞く力」や「国民目線」といったキャッチフレーズが、完全に空回りしていることを如実に物語っている。
- 期待できない:29.7%
- 指導力がない:21.9%
- 政策がだめ:21.6%
- 首相を信頼できない:15.3%
- 閣僚の顔ぶれが良くない:8.2%
8月退陣説が現実味!党内からも「石破降ろし」の動き
政府関係者によると、石破首相は8月にも自身の進退について最終判断を下す見通しだという。すでに党内では「石破降ろし」の動きが水面下で始まっており、後継候補として小泉進次郎氏、河野太郎氏、茂木敏充氏らの名前が挙がっている。
特に注目されているのは、早稲田大学の教授が石原伸晃氏に「石破さんはなぜ嫌われるのか」と直球で質問した際の回答だ。石原氏は「それは簡単ですよ」と即答し、「約束を守らない、人の話を聞かない、そして何より自分の失敗を認めない」と、石破首相の致命的な欠点を赤裸々に語ったという。
青木率40%割れで「退陣ライン」突破
政治の世界では、内閣支持率と政党支持率を足した数字が「青木率」と呼ばれ、これが50%を下回ると危険水域、40%を下回ると退陣ラインとされている。今回の調査結果を当てはめると、石破内閣の青木率は約41%となり、ギリギリ退陣ラインは超えているものの、極めて危険な水準にあることは間違いない。
経済政策の失敗が国民生活を直撃!物価高対策は完全に空振り
石破内閣の支持率急落の背景には、深刻な経済問題への対応の遅れがある。2025年に入ってからも物価高騰は収まらず、特に食料品や日用品の価格上昇が家計を圧迫し続けている。政府は「総合経済対策」を打ち出したものの、その効果は限定的で、国民の生活は改善されていない。
品目 | 2024年7月 | 2025年7月 | 上昇率 |
---|---|---|---|
食パン(1斤) | 198円 | 238円 | +20.2% |
牛乳(1L) | 268円 | 312円 | +16.4% |
卵(10個) | 298円 | 358円 | +20.1% |
ガソリン(1L) | 168円 | 195円 | +16.1% |
こうした物価高騰に対して、石破首相は「痛感している」「重く受け止める」といった言葉を繰り返すばかりで、具体的な対策を打ち出せていない。SNS上では「また同じセリフ?」「痛恨の極みばかりで行動なし」といった批判が噴出し、特に若年層からの支持離れが顕著になっている。
外交でも失点続き!日米関係に亀裂の懸念
内政だけでなく、外交面でも石破内閣は苦境に立たされている。特に日米関係では、防衛費増額を巡る交渉が難航し、アメリカ側から「日本の対応は遅すぎる」との不満が漏れ伝わってきている。また、中国との関係改善も進まず、東アジアにおける日本の存在感は低下の一途をたどっている。
さらに、ロシアとの平和条約交渉も完全に停滞し、北方領土問題の解決は遠のくばかりだ。韓国との関係も、歴史問題を巡って再び悪化の兆しを見せており、石破外交は八方塞がりの状態に陥っている。
国際社会での日本の地位低下が顕著に
- G7での発言力低下:経済規模で3位転落の影響も
- 国連安保理改革:常任理事国入りの見通し立たず
- TPP拡大交渉:リーダーシップ発揮できず
- 気候変動対策:具体的な削減目標示せず批判浴びる
野党も攻勢強める!内閣不信任案提出は時間の問題
こうした状況を受けて、野党側は攻勢を強めている。立憲民主党の泉健太代表は「もはや石破内閣に国政を任せることはできない」と断言し、臨時国会での内閣不信任案提出を示唆している。日本維新の会も「政権交代の準備はできている」と、虎視眈々と政権奪取の機会をうかがっている。
特に注目されるのは、与党内からも造反の動きが出始めていることだ。自民党内の反主流派は「このままでは次の衆院選で壊滅的な敗北を喫する」として、石破首相の早期退陣を求める声を強めている。公明党も「連立解消も辞さない」との強硬姿勢を見せ始めており、政権基盤は極めて脆弱になっている。
歴代内閣との比較で見る石破政権の異常性
過去の内閣と比較しても、石破内閣の支持率の低さは際立っている。政権発足から9か月で20%台前半まで落ち込むのは、近年では極めて異例だ。
内閣 | 発足時支持率 | 最低支持率 | 最低記録までの期間 |
---|---|---|---|
石破内閣 | 45.2% | 20.8% | 9か月 |
岸田内閣 | 49.0% | 26.5% | 14か月 |
菅内閣 | 74.0% | 33.0% | 8か月 |
安倍内閣(第2次) | 62.0% | 30.2% | 30か月 |
この数字を見ても分かるように、石破内閣は発足時の支持率が低かっただけでなく、その後の下落スピードも異常に速い。これは、国民が当初から石破政権に懐疑的だったことに加え、その後の政権運営でも期待を裏切り続けたことを示している。
SNSで広がる「#石破やめろ」の声
若者を中心にSNS上では「#石破やめろ」「#石破内閣退陣」といったハッシュタグが急速に拡散している。特にX(旧Twitter)では、石破首相の発言や行動を揶揄するミームが次々と生まれ、政権への不満が可視化されている。
20代の大学生は「就活も厳しいし、物価は上がるし、将来に希望が持てない。石破さんは『若者の声を聞く』って言ってたけど、全然聞いてくれてない」と憤る。30代の主婦も「子育て支援を充実させるって言ってたのに、むしろ負担は増えてる。もう信用できない」と、怒りを隠さない。
世代別支持率でも若年層の離反が顕著
- 18-29歳:支持率15.2%(不支持率72.3%)
- 30-39歳:支持率18.5%(不支持率68.9%)
- 40-49歳:支持率21.3%(不支持率61.2%)
- 50-59歳:支持率23.8%(不支持率55.7%)
- 60歳以上:支持率25.1%(不支持率48.9%)
経済界からも見放された石破政権
これまで自民党政権を支えてきた経済界からも、石破内閣への批判が強まっている。経団連の十倉雅和会長は「政治の安定なくして経済の発展なし」と、暗に政権交代の必要性を示唆。経済同友会の櫻田謙悟代表幹事も「リーダーシップの欠如が日本経済の足を引っ張っている」と、異例の厳しい批判を展開している。
株式市場も石破政権への不信感を反映し、日経平均株価は政権発足時から15%以上下落。外国人投資家の日本売りが加速しており、「石破ショック」として市場関係者の間で警戒感が広がっている。
地方からも悲鳴!統一地方選での自民惨敗は必至
石破内閣の不人気は地方にも波及している。最近の地方選挙では自民党候補の落選が相次ぎ、来年春の統一地方選挙では「自民党の歴史的惨敗は避けられない」(自民党地方組織幹部)との見方が強まっている。
特に深刻なのは、これまで自民党の牙城とされてきた農村部でも支持離れが進んでいることだ。農業政策の迷走により、農家の間でも「もう自民党には期待できない」との声が広がっている。
直近の地方選挙結果(自民党候補)
- 福岡県知事選:現職落選(戦後初)
- 千葉市長選:3位で惨敗
- 仙台市議選:議席数半減
- 京都府議補選:全敗
「8月政変」は本当に起きるのか?後継レースも本格化
永田町では早くも「8月政変」の可能性が真剣に語られ始めている。お盆明けにも石破首相が退陣表明を行い、9月の自民党総裁選で新たなリーダーを選ぶというシナリオだ。
後継候補として有力視されているのは、小泉進次郎環境相(44歳)だ。若さと知名度を武器に、「自民党の顔を変える」ことで支持率回復を狙う。また、河野太郎デジタル相(62歳)も、改革派のイメージを前面に出して総裁選出馬の準備を進めているという。
一方で、茂木敏充幹事長(68歳)を推す声も根強い。党内調整能力に定評があり、「今は派手さより安定感が必要」との意見も少なくない。岸田文雄前首相の再登板を望む声まで出始めており、自民党内は早くもポスト石破を巡る暗闘が始まっている。
国民が求めるのは「真のリーダーシップ」
世論調査では、次期首相に求める資質として「決断力」(42.3%)、「実行力」(38.7%)、「ビジョン」(31.2%)が上位を占めた。石破首相に欠けていたのは、まさにこれらの要素だったと言えるだろう。
政治評論家の田崎史郎氏は「石破首相は理論家としては優秀だが、リーダーとしての資質に欠けていた。特に危機管理能力の低さは致命的だった」と分析する。確かに、参院選での敗北後も具体的な対策を打ち出せず、ただ時間だけが過ぎていった感は否めない。
まとめ:日本政治の転換点となるか
石破内閣の支持率20.8%という数字は、単なる一時的な現象ではない。これは、日本の政治が大きな転換点を迎えていることを示すシグナルだ。国民は、もはや従来型の政治では日本の未来を切り開けないことを痛感している。
8月の「政変」が現実のものとなるかどうかは、まだ分からない。しかし、確実に言えるのは、石破政権がこのまま続けば、日本の政治・経済・社会は取り返しのつかないダメージを受けるということだ。
今、日本に必要なのは、国民の声に真摯に耳を傾け、大胆な改革を断行できる真のリーダーだ。それが自民党から生まれるのか、あるいは野党から登場するのか。いずれにせよ、2025年の夏は、日本の将来を左右する重要な分岐点として、後世の歴史に刻まれることになるだろう。
石破内閣の支持率20.8%という数字は、国民からの最後通牒だ。政治家たちは、この数字の重みを真剣に受け止め、日本の未来のために行動を起こさなければならない。時間はもう、残されていないのだから。