税収過去最高のアイキャッチ画像

税収過去最高75兆円の衝撃!なぜ給付金は2万円だけ?参院選で問われる「史上最大の税収」の使い道

日本の税収が5年連続で過去最高を更新、75兆円台に

2025年6月30日、財務省から驚くべき発表がありました。2024年度の国の一般会計税収が、75兆円台前半となる見通しだというのです。これは前年度の72兆761億円を上回り、5年連続で過去最高を更新することになります。

この税収額は、当初の財務省見込み73.4兆円から約2兆円も上振れしており、まさに「瞬間風速は既に80兆円ペース」という専門家の分析も出ているほどです。しかし、この史上最大の税収を前に、多くの国民が抱く疑問は一つです。

「なぜ私たちの生活は楽にならないのか?」

税収増加の3つの要因と、隠された真実

財務省の説明によると、今回の税収増加には主に3つの要因があります。

1. 物価高による消費税収の増加

皮肉なことに、私たちを苦しめている物価高が、国の財布を潤しているのです。物価が上がれば、その分消費税収も増えます。2023年度の実績では、消費税は23兆923億円と過去最高を更新しました。

2. 企業業績の好調による法人税収の増加

大企業を中心に業績が好調で、法人税収も大幅に増加しています。2023年度は前年度比9208億円増の15兆8606億円と、1991年度以来32年ぶりの高水準を記録しました。

3. インフレの影響

インフレによって名目的な金額が膨らみ、それが税収増につながっています。しかし、実質的な価値で見れば、国民の負担は確実に増えているのです。

年度 税収額 前年比増加額 主な増収要因
2020年度 60.8兆円 コロナ禍の影響
2021年度 67.0兆円 +6.2兆円 経済回復
2022年度 71.1兆円 +4.1兆円 物価上昇開始
2023年度 72.1兆円 +1.0兆円 インフレ本格化
2024年度(見込) 75.2兆円 +3.1兆円 物価高・企業業績

参院選で激突!給付金2万円 vs 消費税減税

この史上最大の税収を背景に、2025年7月20日投開票の参議院選挙では、物価高対策が最大の争点となっています。

石破政権の主張:現金給付2万円

石破茂首相は6月13日、自民党の参院選公約として全国民に2万円の現金給付を発表しました。子どもと非課税世帯には追加で2万円、計4万円を給付するとしています。

首相は消費税減税について「金持ちほど恩恵を受ける」と批判し、「法律を変えるのに1年かかる。今困っている人に間に合わない」と主張しています。

野党の主張:消費税減税・廃止

一方、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、共産党など野党各党は、消費税の減税や廃止を公約に掲げています。

  • 立憲民主党:消費税5%への減税
  • 日本維新の会:消費税の段階的減税
  • 国民民主党:消費税5%への減税
  • れいわ新選組:消費税廃止
  • 共産党:消費税5%への緊急減税

75兆円の使い道:国民が知らない「本当の配分」

では、この75兆円もの税収は、どのように使われるのでしょうか。残念ながら、その詳細は明らかにされていませんが、過去の実績から推測することはできます。

想定される主な使途

  1. 国債費(借金返済):約26兆円(歳出の約23%)
  2. 社会保障費:約37兆円(歳出の約33%)
  3. 地方交付税:約16兆円(歳出の約14%)
  4. 防衛費:約7兆円(歳出の約6%、増額傾向)
  5. 公共事業費:約6兆円(歳出の約5%)
  6. その他:教育、科学技術など

つまり、税収が増えても、その多くは既存の支出に消えていき、国民への直接的な還元は限定的なのです。

SNSで炎上!「税収最高なのに給付金たった2万円」の矛盾

この状況に対し、SNS上では批判の声が噴出しています。

「75兆円も集めて、返すのは2万円だけ?」
「税収過去最高なら減税すべきでは?」
「物価高で苦しんでいるのに、その分税収が増えるなんて皮肉すぎる」

特に批判を集めているのが、石破首相の「消費税減税は金持ちほど恩恵を受ける」という発言です。多くの経済学者が指摘するように、消費税は所得に占める負担割合が低所得者ほど高い「逆進性」のある税制です。

消費税の負担率比較

年収 年間消費額(推定) 消費税負担額 年収に占める割合
200万円 180万円 18万円 9.0%
500万円 350万円 35万円 7.0%
1000万円 600万円 60万円 6.0%
2000万円 1000万円 100万円 5.0%

専門家が指摘する「3つの問題点」

経済専門家たちは、現在の税収と給付のあり方について、以下の問題点を指摘しています。

1. 税収増の原因が国民の苦しみ

第一生命経済研究所の分析によると、「物価高による消費税収増は、国民の実質的な購買力低下の裏返し」だといいます。つまり、国民が苦しめば苦しむほど、国の財布が潤うという皮肉な構造になっているのです。

2. 一時的な給付では問題解決にならない

2万円の給付は一時的な対症療法に過ぎず、構造的な問題の解決にはなりません。物価高が続く限り、国民の負担は増え続けます。

3. 財政規律を理由にした還元の拒否

政府は「財政規律」を理由に大規模な減税や給付を拒んでいますが、税収が過去最高を更新し続けている現状で、その論理は説得力を失いつつあります。

諸外国の対応:日本だけが取り残される?

物価高に苦しむのは日本だけではありません。しかし、諸外国の対応を見ると、日本の政策の特異性が浮き彫りになります。

各国の物価高対策比較

  • イギリス:付加価値税(VAT)の一時的減税、エネルギー補助金
  • ドイツ:ガソリン税減税、公共交通機関の割引
  • フランス:エネルギー価格の上限設定、低所得者への特別給付
  • アメリカ:ガソリン税の一時停止を検討、インフレ削減法
  • 韓国:消費税に相当する付加価値税の減税

多くの国が税制を活用した物価高対策を実施している中、日本は「給付金」という限定的な対応にとどまっています。

今後の展望:参院選後に何が起きるか

7月20日の参院選の結果次第で、今後の税制・財政政策は大きく変わる可能性があります。

与党が勝利した場合

  • 2万円給付の実施(2025年秋頃を想定)
  • 消費税率は現状維持(10%)
  • 防衛費増額のための新たな財源確保策
  • 社会保障改革の議論開始

野党が躍進した場合

  • 消費税減税への圧力が高まる
  • より大規模な給付金の要求
  • 税制全体の見直し議論が活発化
  • 財政規律派との対立激化

国民ができる3つのアクション

この状況下で、私たち国民ができることは何でしょうか。

1. 投票で意思を示す

参院選は、税制や財政政策に対する国民の意思を示す重要な機会です。各党の公約を比較し、自分の考えに最も近い候補者・政党に投票することが大切です。

2. 正しい情報を得る

税制や財政に関する正確な情報を得て、感情論ではなく、データに基づいた判断をすることが重要です。

3. 声を上げる

SNSや地域の集会など、様々な場で自分の意見を発信することも大切です。政治家は世論に敏感ですから、多くの声が集まれば政策も変わる可能性があります。

まとめ:75兆円の税収が問いかけるもの

過去最高の75兆円という税収は、日本経済の一つの側面を示しています。しかし、それが国民の豊かさを意味するわけではありません。むしろ、物価高という国民の苦しみが、皮肉にも国の財布を潤しているという現実があります。

参院選を前に、私たちは問わなければなりません。

  • この豊かな税収は、誰のために、何のために使われるべきなのか?
  • 一時的な給付金で済ませていいのか、それとも税制の抜本的改革が必要なのか?
  • 「財政規律」と「国民生活」のバランスをどう取るべきなのか?

75兆円という数字は、単なる財政の記録ではありません。それは、私たち一人一人が納めた税金の集積であり、この国の未来を決める原資なのです。

今こそ、その使い道について、真剣に考え、議論し、行動する時ではないでしょうか。参院選はその第一歩となるはずです。あなたの一票が、75兆円の使い道を決めることになるのですから。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です